初めての着付け教室で、まずは何を準備すればよいの?
着物を自身ひとりで着てみたい、子どもの行事に着物で参加したい、という方も多くいると思います。それなら着付け教室に通ってみませんか?本記事では、初心者の方でも安心して、着付け教室に通えるように、事前に準備するものや、あるとたすかる便利アイテムを紹介します。着付け教室に通うかどうか、迷っている方はぜひ、参考にしてください。
着物を着るのに必要な基本セット
自身ひとりで着物を着たい、という方のために着付け教室はあります。しかし、何も知らない初心者の方が着付け教室に通うことは、ハードルが高く感じるかもしれません。着物着付け教室に通うまえに、何を準備したらよいのか解説します。
まず、着物は小紋を用意しましょう。小紋とは、着物における普段着のようなものであり、敷居が比較的低めの着物です。ちなみに、着付け教室に必要な着物ですが、成人式に着る振袖、お祝い事に着ていく留袖は適していません。着付け方を学ぶうえで、最初は普段着である小紋を使って着付け方を理解することが大切です。つぎに帯ですが、一般的な着付けであれば袋帯で充分です。また、長襦袢や肌襦袢、袖除けを用意しておいた方がよいでしょう。
ほかにも、長襦袢の襟に差し込んで使う「衿芯」や「伊達締」、「タオル」、「腰紐」、そして「足袋」などがあります。ほかにも、着付けにおいて必要な小物がありますが、着付け教室によっては、事前に準備するべきものが異なるため、あらかじめチェックしておきましょう。
一部の着付け教室では、着物や小物をレンタルし、手ぶらで受講できる着付け教室もあります。着物をひとつも持っていない方にとっても、お試し感覚で受講できるのも魅力的なポイントです。そのため、最初から全部そろえる必要はありません。着物の着付けが一人でできるようになったあとでも、遅くありません。購入の際は、色や材質、サイズなど、自身に合うものを選び素敵な着物ライフを楽しみましょう。
着付けの際にあると便利なアイテム
着物を楽しむためには、簡単で楽に着付けできるようになることも大切です。着付けには、ある程度の小物類がそろっていないと、きれいに着こなすことが難しいです。
しかし近年では、簡単に着物を着付ける、便利アイテムやアイデアグッズが発売されています。具体例を挙げると、着物、帯、細かい小物などを収納する「着物収納ケース」や、靴下感覚で履ける「ストレッチ足袋」、身体のラインを補正する「和装ブラジャー」および「腰すっきりパット」などがあります。
さらには、ワンタッチ留め具の付いたゴム製の腰紐「ウエストベルト」もしくは「着物ベルト」、「着付け用へら」、冬場に重宝する「フリース足袋」などがあります。近年では昔に比べ、ゴム製やフリース素材など機能性を重視した商品が多く、防寒性や伸縮性に優れています。
加えて、一人で着付けができるようになれば、冠婚葬祭のみならず、ひとりで着る・長時間着る・お食事に行くなどの普段使いにも適しています。着付け教室に通われる予定の方は、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。
もっとおしゃれに!小物にもこだわろう
自身らしい着物コーデでお祝い行事に出かけたいという方もいらっしゃるかと思います。そこで、ほかの人と差をつけるためのおしゃれなアイテムが小物です。小物には、着付小物と装飾小物の2種類あります。着付小物は足袋や肌襦袢、袖除け、帯板などがそれにあたります。着付けの着物に合わせてコーディネートするのもよいでしょう。
もし、小物にこだわるなら、装飾小物をおしゃれにしましょう。装飾小物は、草履やバック、帯揚げなどがあります。自身なりにこだわった草履やバックを身につければ、より華やかなに飾ることができます。
また、帯揚げにこだわるのもおすすめです。帯揚げは、色や種類もたくさんありますが、結び方も小さくしたり、リボンに見えるようにしたりと、いろいろなアレンジができる万能アイテムです。こだわりのある小物を身につけることで、着物ライフがもっとおしゃれで楽しいものになるでしょう。
まとめ
本記事では、初めての着付け教室に準備するもの、便利アイテムやおしゃれな小物についても紹介しました。手ぶらで受講できる着付け教室もありますので、自身ひとりで着物着付けができるようになってから、自身に合った着物セットをそろえるのもよいでしょう。
便利アイテムやアイデアグッズは、着物を簡単で楽に着られる優れものです。初心者の人だけではなく、着付けに慣れている人にもおすすめです。着物着付けを自身ひとりで、できるようになれば、お花やお茶など、趣味もひろがります。素敵な着物に、おしゃれな装飾小物を身につけ、あなたらしい着物ライフを始めましょう。本記事が、これから着付けにチャレンジしようとしている方の素敵な着物ライフのお役にたてれば幸いです。