しわや傷みを防ぐには?着物・浴衣を上手にたたむ方法とは

公開日:2022/09/15   最終更新日:2022/09/22

浴衣

昔は普段着として着られていた着物も、現代では結婚式や成人式、夏祭りなど、特別なときにしか着る機会がないという方が多いでしょう。着物を着る機会が少ないと、当然たたみ方や保管方法を知らない方も多いはず。しかし、正しいたたみ方を知らないと、しわや傷みの原因になります。そこでこの記事では、着物の正しいたたみ方をご紹介します。

本だたみを知っておくと便利!

結婚式や成人式、夏祭り、子どもの七五三など、めったにない着物を着る機会があったとき、たたみ方を知らないと困ってしまいます。また、これから着付けを習おうと考えている方も、着付けと同時にたたみ方もマスターしたほうがよいでしょう。そこで覚えておいてほしいのが、本だたみです。着物は、洋服と違ってデリケートなものです。

そのため、間違ったたたみ方をしてしまうとしわができてしまい、生地も傷んでしまいます。本来なら何代にも渡って受け継いでいける着物も、あっという間に着られなくなってしまうのです。着物にはさまざまなたたみ方がありますが、基本となる本だたみを覚えておけば安心でしょう。

本だたみの手順とは

本だたみは、長着や羽織の正しいたたみ方です。女物、男物、ひとえ、袷の着物は、本だたみでたたみます。詳しいたたみ方を見ていきましょう。

1.着物を広げる

まずは、着物を広げます。このとき右袖を手前、左袖をおくにして置きましょう。衿が左側に来ていれば大丈夫です。

2.手前の脇の縫い目で折る

手前の脇の縫い目をしっかりと折ります。

3.おくみ線を手前に折る

脇の縫い目で折った内側に、おくみ線という折り目がついているはずです。その折り目で、手前に折り返します。このとき、裾線が直線になるように気をつけましょう。

4.衿を合わせる

左右の衿を合わせるように、左側の身頃を斜めに折ります。身頃とは、袖や衿、おくみ以外の、体を覆う部分のことです。

5.脇の縫い目を合わせる

左脇の縫い目を、右脇の縫い目に合わせるようにして折ります。脇の縫い目をきちんと合わせると同時に、背縫いをきちんと折りましょう。

6.左袖を身頃の上に折り返す

手前にきた左袖を、身頃の上に折り返します。袖付け線に合わせて折り返しましょう。

7.右袖を身頃の下に折り込む

右袖は身頃の下に折り込みます。

8.身頃を衿下から二つに折る

身頃を衿下から二つに折ります。ただし、二つ折りだとたとう紙に入らないという場合は三つ折りにしましょう。また、折るときは物差しを入れて折ると綺麗に折れるので、試してみてください。

本だたみ以外にもたたみ方がある

着物の基本のたたみ方は本だたみですが、本だたみ以外にもたたみ方はあります。また、どんなに綺麗に畳めても、そのあとの保管方法が間違っていると意味がありません。ここからは、本だたみ以外のたたみ方と、保管方法を見ていきましょう。

一時的にたたみたいとき【袖だたみ】

袖だたみは、着物を一時的にたたみたいときに使える、仮のたたみ方です。まずは、左右の袖を合わせて、袖山を重ねます。このとき、左右の身頃もあわせて、脇の縫い目を合わせて折ります。次に、重ねた左右の袖を身頃の上に折り返し、肩山と袖山を重ねてください。そのまま身頃を二つ折りにし、さらにもう一度二つ折りにしたら完了です。

襦袢やコートをたたみたいとき【襦袢だたみ】

襦袢だたみは、襦袢やコートをたたみたいときに使うたたみ方です。まずは、襦袢やコートの肩が自分の左側にくるように広げて置きます。そのまま、左右の身頃を折り重ねましょう。

次に、手前の脇の縫い目が衿に少しかかるくらいのところで折ります。袖はもう一度外側に折り返し、身頃から出ないようにしましょう。奥側の身頃も同じように衿に少しかかるくらいのところで折り、左袖は右袖に重ねて折り返します。これで襦袢だたみは完了です。

着物の管理ポイント1.たとう紙は定期的に交換する

着物をより長くいい状態で管理するためには、着物を包むたとう紙を定期的に交換しましょう。長期間たんすにしまってあった着物を出したらシミがついていたということがよくあります。実はそのほとんどが、たとう紙のシミが着物に移ってしまったものです。そのため、一般的な和紙のたとう紙は、1~2年を目安に交換しましょう。

着物の管理ポイント2.虫干しをする

着物をたんすにしまったままにしておくと、どうしてもカビが生えてしまいます。そしてそのカビが生える原因は、湿気です。そんな大切な着物の湿気を取り除くには、虫干しが一番よいとされています。

虫干しは、着物用ハンガーなどで着物を陰干しすることです。直射日光が当たると色やけする可能性があるので、直射日光が当たらず、窓を開けて風通しがいい部屋で陰干しをしましょう。また、2日以上晴れが続いた日の翌日、午前10時~午後3時の間に虫干しするのが望ましいです。

まとめ

着物のたたみ方と、管理方法についてご紹介しました。着物は、正しいたたみ方をしないとしわや傷みの原因になってしまいます。そのため、基本のたたみ方は覚えておきましょう。また、せっかく綺麗にたたんだ着物をよい状態で維持できるよう、正しい方法で着物を管理しましょう。正しいたたみ方と管理方法をマスターしておけば、大切な着物を何代にもわたって受け継ぐことができるはずです。

 

 

【東京】おすすめの着付け教室ランキングTOP5

イメージ1

2
3
4
5
会社名いち利いち瑠日本和装彩きもの学院長沼静きもの学院
無料体験の有無どのコースでもリーズナブルな価格でレッスンやお出かけ授業が受けられる教室「着物を楽しむ」ことに重点を置き、着物に関して幅広く学べるレッスン費用が無料!着物や帯の生産過程を知り、日本文化を奥深く学べる細かなポイントも丁寧に教えてくれる!美しく着るための技術が身に付けられる経験豊富で指導資格を持つ講師から、きものの歴史など幅広く学べる
詳細リンク

おすすめ関連記事

サイト内検索